【たたみの選び方】(1)はじめに 店主よりお客様へ2015.8.16数年に一度の畳替え・・・良い物を見分けませんか? 最近、とてもお安いチラシがたくさんございますが・・・ 販売業者の方は、その広告の品をお使いになっているでしょうか? その業者さんのほとんどの方はもっと良いお品をお使いになっていると思いませんか。 また、そんな広告には決まって畳以外の広告が載っていませ...【たたみの選び方】(2)畳って農作物なんです!2015.8.16近所の畳屋さんに思い切って声をかけてみてください! 物を選ぶ基本は、品物を見て、触って、香って選ぶ!これが基本です! 「近所の畳屋さんに畳は頼もう」 畳ってどこに頼めばいいの? 最近よく聞く質問です。 お父さんの通勤の途中、お母さんの買い物の途中に、必ず街の畳屋さんがあります。 ちょっと入りにくい店...【たたみの選び方】(3)たたみを知ろう2015.8.16畳を知らなきゃ話にならない まずは・・・「たたみを知ろう」 表(ゴザ)畳の大きさは? 畳は床・表(ゴザ)・へり で構成されてます!! 畳工事は主に三つの作業に分かれます 一・表替え・・・表面の畳表(ゴザ)を取り替える作業 二・裏返し・・・今使っている畳表(ゴザ)の裏面を表面にする作業 三・新 畳・・...【たたみの選び方】(4)畳表(ゴザ)の見分け方2015.8.16イ草の長さ、織り糸、草質、染土、肉厚のチェックを! 買い物の基本ですが・・・ まずは現物を畳屋さんに見せてもらうこと! そして、必ず触って肌で感じましょう! 1・イ草の長さを見る 畳表はイ草という植物でできてます。 長いイ草の方が良いので見分けるときは 畳表の端っこのヒゲ部分を見るのが良いでしょう。...【たたみの選び方】(5)たたみ床を知ろう2015.8.16ダニや湿気等が気になる方は建材畳・・・ 二階のお部屋、畳その物がもつ吸放湿性を求めるならワラ畳 畳床とは畳表の下にある畳の土台です。 種類は色々あるけど、ここでは現在主流になっている二種類の選ぶポイントを紹介します。 選ぶポイントは住環境や畳の効果によって変わります。 昔ながらのワラ畳 40cmもの...【たたみの選び方】(6)畳と環境について2015.8.16畳は省エネ品であり、廃棄しても土に戻る自然環境にやさしい建材です 畳はエコ建材! 地球の自然環境を大切にします。 畳床の素材はお米を収穫した後の稲ワラです。 表面のゴザの原料であるい草は、稲の裏作として田園の土をリサイクルし、 連作をするために栽培されます。 ですから、畳は省エネ品であり、廃棄しても...【たたみの選び方】(7)たたみ縁について2015.8.16畳縁は畳の角を保護したり、 畳の敷き合わせの隙間を埋めるする役割があります 畳縁とは畳表の長手方向についているフチのことです。 畳縁は畳の角を保護したり、畳の敷き合わせの隙間を埋めるする役割もあります。 種類は色々あるけど、ここでは二種類の選ぶポイントを紹介します。 選ぶポイントはお部屋の雰囲気に合...【たたみの選び方】(8)最近流行の縁なし畳について2015.8.16丈夫さを求めるなら、新素材畳表がオススメです!! 最近人気が出ている縁なし畳ですが、色々と選ぶポイントがあります。 縁なし畳は、土台の作りが縁付き畳と違うので、土台の使い回しはほとんどが不可だと思った方が良いかも知れません。 い草を強引に曲げて加工しているので、基本的に裏返しはできないと思ってくださ...